いや~まさか去年のブライテストホープに選んだ島倉りかが早速今年卒業発表しちゃうとはね。まいったまいったはっはっは。だから! (記事書くのが)遅すぎたと言ってるんだ!
ブライテストホープ:島倉りか
喉が…成長したのか、それとも摩耗したのか。判らんが、妙にスモーキー味が増した彼女の今の声はやけに魅力的。次点で羽賀朱音。「二人はアベコベ」→「なんだかセンチメンタルな時の歌」→「内緒だよ」と、羽賀のスキルをまだまだデベロップメントしたるでぇ~とつんく♂が意気込んでいるのが伝わってくるよう。
ベストアルバム:CHAnnel #1
ハロプロの1stアルバムにハズレなしの定評は今作でも守られた。ありがとう!ベストアレンジ:うわさのナルシー
微かなクラベス、コードバッキングオルガンとアルペジオオルガン…カスタネットも入っているのかな? こういうアーバンなサウンドはかなりの部分セオリーが確立され済みなのだろうけど、しっかり熟達しているが故の安定感がたっぷり。ベストアレンジャー:浜田ピエール裕介
「RED LINE」は線の細いピアノでたどたどしく弾かれるアルペジオが神経症的なヴィジョンを実現していてよかった。長調で歌われるモチーフが終わった後、再びサビに戻るところの4分打ちオープンハイハットがなかなかにサタニック。ベストインストゥルメンタル:なんだかセンチメンタルな時の歌
スカスカのオケだけど、歌のバックで鳴ってる時と別の聴き応えがある。良。ベストイントロ:涙のTomorrow
ド頭Black Box「Ride On Time」! 出オチあざます!ベストカバー:Hello! 生まれた意味がきっとある(OCHA NORMA Ver.)
キティちゃんが一人で歌う原曲のほうが世界観の完成度は高いと思うものの、リアルJD~JK世代が歌って途端に地に足がついた本Ver.も好き。ベストコスチューム:ナイモノラブ
各人のメンバーカラーに沿った私服風衣装、といえばそうだけど、赤メインの背景とのマッチングがいい塩梅。衣装を決めてから撮影スタジオを選定したのかなあ?本日リリース
— 渡辺泰司 - Yasushi Watanabe (@bynoral) 2024年5月15日
Juice=Juiceさん
「トウキョウ・ブラー/ナイモノラブ/おあいこ」
『ナイモノラブ』の作曲・編曲を担当させて頂きました。
MVはこちら↓https://t.co/OGlVmhI5aH
よろしくお願いします。 pic.twitter.com/wvEBioBPPB
ベストコレオグラフ:灰toダイヤモンド
これまでの振付師とは違うな? と一見して気づいた。
ベストコンポーザー:徳田光希
「ナイモノラブ」は渡辺泰司作だが、「全部賭けてGO!!」(2022)の影響下にある気がしてならない。「映画の趣味が合うだけ」も2024年のM-line Music勢が挙って80s調の曲を出す流れに先鞭をつけた格好になったし。な~んか、今後のキーパーソンになりそう。ベストジャケット:CHAnnel #1 - 初回生産限定盤B
前列センター斉藤円香の膝を閉じてない脚が自信の象徴。明日発売🍵💐
— 炭竃智弘 (@sumikama_dap) 2024年1月9日
OCHA NORMA「CHAnnel #1」
『お祭りデビューだぜ!』
『ちょっと情緒不安定?…夏』
『ミステイク(OCHA NORMA Ver.)』
編曲で参加させて頂いております🎹#オチャノーマ#OCHANORMA#helloproject #ハロプロ https://t.co/akO6RihE2l pic.twitter.com/wSxoCi7ZGg
次点で小片リサ『montage』。初回生産限定盤も通常盤もどちらもいいというのは珍しい。
ベストシングル:灰toダイヤモンド / Go City Go / フックの法則
『アフター6ジャンクション2』(TBSラジオ)「聴くマブ論」コーナーでトリプルA面全曲が採りあげられたのは伊達ではない。ベストセルフリメイク:夢見た15年(☆キラキラver.☆)
選曲そのものも含めてこれは会心の一発。張り上げないヴォーカルに川村文乃の矜持をみる。ベストソロヴォーカル:清野桃々姫 - フックの法則
2024年は素敵なソロパートがたくさんあった気がするけど、やっぱりこれかなあ。『ビヨスパイ』からの最良のフィードバック。次点で「イージーイージー」窪田七海のDメロ。意外と涙腺を衝く。
ベストタイトル:映画の趣味が合うだけ
小片リサへの宛てタイトルとしてとてもフィット。“は? この人とレイトショー観に来たのは単に映画の趣味が合うからですけど? 変な想像しないでもらえます?” とかいいそうなパブリックイメージだもんね。少なくともこのシングルのリリース時までは。ベストダンス:涙のTomorrow
腕の長さを適切に活かしてる。ベストディレクション:Peek a Boo
田代のラップを活かしたいな、北原の芝居がかった歌を活かしたいな、米村の低音を活かしたいな、筒井のピッチコントロールを活かしたいな……そりゃ個々にはそう思いもするだろうけどさ。でもそれをどう構想まとめてKarrinatorに曲発注するのさ? 何をリファレンスとして渡すことで狙いどおりの曲を納品してもらうのよ? 絶句もののディレクション。ベストプレイ:Good Luckの胸騒ぎ
ドラム金物がいい。8ビートの推進力を備えている。ベストフレーズ:“仲間たちとたちまちまじわり” - 宇宙規模でダイスキ宣言!
1コーラス目「物語のはじまりはじまり」に対応させる形で2コーラス目にこのフレーズが来た時は嬉しくなっちゃったなあ。次点で「トウキョウ・ブラー」“仕事よね? どうして気落ちしてるの”。こわいよ~。